
おおつか税理士事務所の顧問先にインタビューをして『実際の感想』を聞いてきました!
 顧問税理士をお探しの方は参考にしてみて下さい!
大塚康正さんに税務をお願いしているという、映像・広告動画制作会社を経営する、株式会社レティクル・代表取締役の松木徹雄さんにお話しをお伺いしました。
 松木さんは以前にお勤めの会社時代から約3年前に独立され株式会社レティクルを創業されました。
 当時松木さんは34歳。
 若い創業社長と大塚さんの間にはどんなやり取りがあったのか、じっくり聞いてみたいと思います。
| 商号 | 株式会社レティクル | 
| 代表 | 
 松木 徹雄様  | 
| 業務内容 |  映像制作事業・WEB制作事業 インター ネット広告事業・物販事業  | 
| URL |  http://reticle.jp.net/ http://wara-wedding.com/  | 
| 設立 | 2014年9月19日 | 
| お付き合い | 3年程度 | 
 

 ―大塚さんに税務を依頼されたのは、どんな理由からでしょうか?
 
 松木様(以下松木):私の会社は映像・広告動画制作をしています。映像や動画というのは、比較的新しいビジネスなので、市場にも理解があり、年齢も近い税理士の方を探していました。
  実は、前職の会社と契約していた税理士の方は、ご高齢だったので、映像や動画の市場のことを説明しても理解してもらえませんでした。
  それが原因でコミュニケーションがとれずに困ったこともありました(笑)。
  そんな経験から、映像や動画の世界のこともわかる方にお願いしたいと思っていました。
  ―年齢が近いことで、ほかにメリットはありましたか?
 
  松木:大塚さんが38歳、私が34歳なので、気軽に相談しやすいというのもメリットですね。
  税務関係でわからないことがあるときは、Googleで調べる前に大塚さんにSNSで連絡します。
  大塚さんはITリテラシーが高いので、SNSのメッセージでも即レスしてくれるのがうれしいです。
  つい頼りすぎて週に何度もメッセージを送ってしまいます。
  ―密にコミュニケーションをとれている印象を受けますが、大塚さんにはどのような業務を依頼していて、日頃どんなやりとりがあるのでしょうか?
 
  松木:月に一度来社していただき、請求書と領収書をお渡しして処理をしてもらっています。
  そのときに会社の売り上げなどのデータをお渡しして、前年比のチェックもしてもらいます。
  さらに、雇用や求人、新規事業の資金分けなどの相談にものってもらっています。
  大塚さんの顧客には、私と同じ映像制作会社の方もいらっしゃるそうなので、他社事例も教えてもらえるので非常に助かります。
   
  ―税理士の方とのやりとりが多いと、それだけ契約料が高額になりそうですが。
 
  松木:ひと月に○○円なので契約料はあまり高くないと思います。
  逆に、これだけたくさんの相談や質問をしてこの金額でいいのかな? と思っています。
  ほかにも、従業員のマネージメントのアドバイスやインセンティブや給料、賞与の渡し方、モチベーションの上げ方など、細かいことまで相談にのっていただいています。
  ―そう考えると非常にリーズナブルですね!ちなみに大塚さんに税務をお願いして、一番よかったと思うところはどんなところでしょうか?
 
  松木:僕の場合は、起業前から一緒に飲みに行き、独立の相談にのってもらっていました。
  お金の流れ、給料制度、資金繰りなどすべて大塚さんが一緒に考えてくれました。
  今でも、月に1、2回は飲みに連れていってくれます(笑)。
  僕にとってなくてはならない頼れる兄貴的な存在です。
  困ったことやわからないことがあったら、すぐに大塚さんに連絡します。
  信頼できて頼れる人がいるのは、とても心強いです。
  ―松木さんのように、人に頼るのが上手な人、そして起業を考えている人や起業したばかりの人は大塚さんと相性がよさそうですね。
 
  松木:大塚さんは税理士としての経験が豊富ですし、とにかく面倒見がいいです。
  ですから若手の経営者には特におすすめですね。ちなみに大塚さんは非常に細やかに仕事をされます。
  特にタスク管理は完璧なので、書類の提出を忘れたりすると怒られるので要注意ですよ(笑)
  
 ―松木さん、本日はお忙しい中ありがとうございました!
 ※インタビュー 有限会社コランヴァ村松様
 ※撮影 T2スタジオ竹内様


		
失敗しない顧問税理士の選び方とは?5つのポイントを紹介します!
		
顧問税理士を変える(変更する)方法とは?
		
顧問税理士へ税務調査の対策を依頼するべき理由を紹介!
		
顧問税理士は個人事業主にとって必要?それとも不要?
		
顧問税理士の必要性と、顧問契約を結ばないデメリットを紹介!